TEL. 055-251-4441
〒400-0024 山梨県甲府市北口二丁目15番4号
自ら学ぶ姿勢をもち、感受性を磨き豊かな人間性と看護に必要な倫理観を育むことにより、看護に必要な知識・技術を広く学び、実践的な看護の知識を身につける。多くの学習・体験から国際的視野にたって判断でき、地域の人々の健康生活の理解と必要な看護が提供できる看護専門職の育成を目的とする。
患者一人ひとりを尊重し、価値観や人生と向き合って支援していくことの大切さを学んでいます。
基礎分野では、看護や医療について学ぶ基礎となる分野で、幅広い教養を身につけます。そして、この基礎分野を土台とし人体の構造と機能や疾病の成り立ち、保健医療福祉制度を理解するための専門基礎分野を学びます。
専門分野Tでは、看護の基本となる基礎看護学を、そして精神看護学を中心に発達段階または対象別の成人、老年、小児、母性看護学が専門分野Uとして積み上げられます。
在宅看護論は、専門基礎分野の内容を更に積み上げ、各看護学全体を取り囲む位置となります。
統合分野は、基礎分野も含み全体を統合し、その後の継続学習に繋がっていきます。
医療現場ですぐに実践できる知識と技術を少人数のグループ制により、繰り返し学習していきます。
※文字の色が変わっている部分は、クリックまたはタップで詳細を見ることができます。
1年次 | |
基礎分野 | 論理学 社会学 家族学 環境学 統計学 情報科学 人間関係論 心理学 発達心理学 文化人類学 英語 |
専門基礎分野 | 解剖生理学T・U・V 栄養生化学 薬理学 病理学 微生物学 病態治療論総論 病態治療論成人各論T 総合医療論 関係法規 社会福祉 保険行動 |
専門分野T | 看護学概論 基礎技術論T 基礎技術論V 生活援助論T・U 診療に伴う技術論T 基礎看護学実習T 看護理論 |
専門分野U | 成人看護学概論 成人看護学活動論T 老年看護学概論 老年看護学対象論 精神看護学概論 精神看護学援助論T 母性看護学概論 小児看護学概論 小児看護学対象論 |
統合分野 | 在宅看護論概論 看護管理および医療安全 |
2年次 | |
基礎分野 | 哲学 |
専門基礎分野 | 病態治療論成人各論U 病態治療論成人各論V 病態治療論成人各論W 病態治療論成人各論X 病態治療論小児各論 病態治療論母性各論 病態治療論精神各論 公衆衛生 |
専門分野T | 基礎技術論U 診療に伴う技術論U 基礎看護学実習U |
専門分野U | 成人看護学活動論U 成人看護学活動論V 成人看護学活動論W 成人看護学活動論X 老年看護学活動論T 老年看護学活動論U 精神看護学援助論U 精神看護学援助論V 母性看護活動論T 母性看護活動論U 母性看護活動論V 小児看護学活動論T 小児看護学活動論U |
統合分野 | 在宅看護論訪問看護活動論T 在宅看護論訪問看護活動論U 在宅看護論訪問看護活動論V 教育指導 災害看護 |
3年次 | |
基礎分野 | 生命倫理 |
専門基礎分野 | |
専門分野T | 看護研究 |
専門分野U | 成人看護学臨地実習 老年看護学臨地実習 小児看護学臨地実習 母性看護学臨地実習 精神看護学臨地実習 |
統合分野 | 在宅看護論臨地実習 看護倫理 統合実習 |
基礎看護学で学んだ知識や技術の実践をめざし学内で実習を行います。さらに看護の対象とその生活を年齢や健康状態も踏まえて把握し、看護師の役割も理解するために医療施設での実習があります。
2年生になると患者を担当させていただく臨地実習が始まります。患者に安全で安楽な援助を提供するために学内で、血圧・脈拍測定といった基礎看護技術の総合演習を行います。
1〜2年生で学んだ学習内容を臨地実習を通して、対象者に看護実践していく実習です。